3月31日~4月5日華道ギャラリー
正統則天門華道/小澤 光玉
今年は気温の乱高下が激しく、木や花も芽ざし、開花時に迷っている事でしょう。
木瓜(ぼけ)は、葉より花が早く開き、新芽の小枝はトゲになります。
(花材)木瓜(ぼけ)・百合
(花器)つば(粉引)
(花型)投げ入れ
会場/OKBふれあい会館2Fアトリウム
時間/9:00~21:30(開館時間中)
※最終日は時間が変更になる場合がございます。
今年は気温の乱高下が激しく、木や花も芽ざし、開花時に迷っている事でしょう。
木瓜(ぼけ)は、葉より花が早く開き、新芽の小枝はトゲになります。
(花材)木瓜(ぼけ)・百合
(花器)つば(粉引)
(花型)投げ入れ
会場/OKBふれあい会館2Fアトリウム
時間/9:00~21:30(開館時間中)
※最終日は時間が変更になる場合がございます。
今年の春は、寒暖の差がひどく生活するのも大変でしたが、桜の開花の話題も多くなり、元気を取り戻した感もあります。
自宅の庭に咲き誇っているウグイスカズラを見て、中心に活けてみました。テレビを見ている時に、沈丁花の歌が聞かれ驚きました。
(花材)ウグイスカズラ・白玉椿・沈丁花
(花器)木製広口
(花型)正花
会場/OKBふれあい会館2Fアトリウム
時間/9:00~21:30(開館時間中)
※最終日は時間が変更になる場合がございます。
三寒四温を繰り返しながら、待望の春がすぐそこまで近づいてます。わが家の庭にある細葉ヒイラギ南天を主なる枝に用い、トロピカルムードいっぱいのアンスリュームを取り合わせました。
(花材)細葉柊南天・アンスリューム
(花器)染付(寸胴)
(花型)瓶花
近年の天候不順で、梅・桜・桃・アシズなど、一度に咲き始める地方もあると聞きます。ようやく春の兆しが感じられ、ワクワクしながら春を生けています。
(花材)雪柳・フリージア・デルフィニューム・天文冬・アルストロメリア・ドラセナコンパクタ
(花器)ガラス
(花型)自由
花材の語源となったcallaは。「美」を意味するギリシャ語のkallosから来たと言われます。本格的な春を迎えるこの時期に「美」を意味するカラーのオレンジのマッス(塊(かたまり))と茎の線の美しさで、春をイメージしていけました。
(花材)カラー・ポトス
(花器)陶器
三寒四温のこの時期、春小金花(はるこがねばな)の別名もあるように、黄金色の小花が枝いっぱいに咲く山茱萸(さんしゅゆ)を、一種生けにしてみました。脇に水仙を添えました。
(花材)山茱萸・水仙
(花器)銅製中広口花器・水盤
(花型)本型
水仙は、寒中に葉の和合の中から、香高い上品な花を咲かせています。冬季の大切な花材とされ、今年は我家の庭に、沢山の水仙が長く伸び、清純で簡素な花の姿を見せています。三株半で立てました。
(花材)水仙(三株半)
(花器)陶器
(花型)立花
雪を被りながらも美しい緑を保つ松は、古来より生命力を長寿の象徴とされてきました。中国より薬草としても伝来した菊と共に、暖かな春の訪れと健やかな毎日を願って生けました。
(花材)松・黄色菊
(花器)古銅瓶
(花型)投入れ
二月は「如月」とも呼ばれ、季節が移ろう時期です。花木も美しい姿を見せてくれます。梅のつぼみもふくらんで、ストレリチアと共に、春待つ姿を生けました。
(花材)梅・しだれ柳・ストレリチア
(花器)コンポート
(花型)生花新風体
一月も下旬になり、もうすぐ立春です。
まだ寒い日が続きますが、良い春を迎えたいものです。
貝塚伊吹の枝のように、寒さや困難を乗り越えて、皆が力強く生きることを願います。
(花材)貝塚伊吹、ゆり、雲龍柳、スターチス
(花器)鉢型花器
(花型)自由花